すべて間違えました・・・誤りがちな日本語表現



「NIKKEIプラス1」に誤りがちな日本語表現の

ベスト10が載ってました。

「まあ、半分は正しく知っているだろう」と思い、

読み進めましたが、結果は惨敗・・・

見事に「誤りがち表現」にハマってました。



そしてこのランキングのもとになったアンケートが面白い。

一番間違いが目立ったのが、50~60代。



私はかろうじて40代ですが、

間違った使い方をしている先輩方が多かった印象は確かにあります。

逆に正解率が高かったのが20~30代。

就職に向けて試験や面接に備えた結果としてありましたが、

それは昔も同じだったはずですよね。



きっと社会人になって自ら表現しようと思ったときに、

間違いやすいということなんだと思います。

大和言葉が見直されている昨今、

このような慣用句もしっかり使いこなせた方が良いですし、

なんだかスマートでかっこ良いですよね。


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
  


2015年08月01日 Posted by ichiro☆ at 09:38Comments(0)日常

パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!


「スペインでは加熱するのが当たり前」

何だそうです。

むしろ、「あの甘さを知らないことが信じられない」

ほどだそうです。

私は生野菜サラダのいろどりとしてのパプリカしか知らなかったので、

早速試してみました。

それにしても立派なパプリカです。

350ミリ缶と比べてもこの通り。



これをオーブンで加熱。

すると表面が真っ黒に焼けます。



この状態で、ひと皮ぺろっと剥きます。

ちょっと見た目はグロイですが、

とっても甘いんです。



我が家ではこれが2回目。

今度はどんなふうに食べようか、妻と相談です。

ビタミン補給にも良いようですよ!

ためしてガッテンを参考にしてます・・・


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス  


2015年07月24日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(0)日常

すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・


ジャムと言えば、「買うもの」でしかなかった私は、

ジャムは「作るもの」であった妻にとって新鮮だったかもしれません。

しかし、あんなに砂糖を入れるんですね、ジャムって。

数々のジャムづくりを見てきましたが、

今回はすももジャムです。



瓶も煮沸消毒して、

6個出来上がりました。



おっと、市販されてるジャムの瓶が・・・。

そう、時々は買って楽しむこともあります。


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年07月12日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(0)日常

「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。



確かにそうですよね。

いつもフルパワーだとミスが増えます。

だからこそ程よい力加減でベストを尽くすことを求められます。

一方、常に全力でないと気持ちが乗らないということもあります。

カズの言うように、それはケガをしやすいリスクがありますね。

そして松本山雅のスタイルはどちらかというと後者ですよね。

けれど全力ではあるけれど頭は冷静に、

熱いプレーではあるけれど力は8割でって、

「言うは易し行うは難し」ですが、

その境目をコントロールできる人が良い選手なのでしょうね。

昨年のW杯のブラジルや、

先日の対シンガポール戦の日本代表は、

まさに気持ちが上回りすぎて、

結果が出なかった例でしょう。

それにしてもカズのコラムは良く響きます。

これってスポーツだけの話じゃないですよね。


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年06月22日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(0)日常

最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション



家にたまってきていたアルミ缶。

先日見かけたリサイクルステーション。

「タイミングが合えば今度はここに持って来よう!」

頃合い良しと本日持ち込みました。

がしかし、なんとアルミ缶は対象外。

新聞や段ボールそれとペットボトルだけでした。

思い込みで行動すると、

やらかしちゃいますね。


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年06月16日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(0)日常

昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・



隣の休耕田の端には、この植物がこの時期一斉に伸びてきます。

昨年はどこまで大きくなるのかと思いそのままにしておいたら、

大きなものは2m位になったので、

ある意味根負けして伐採しました。

結構大変だったので今年は今のうちに刈ることにします。

良く見かけるのですが、何ていうのでしょうね?


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年05月27日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(1)日常

毎年結構採れるんです。まるでもぐら叩きを思い出すほどです・・・


この季節になるとうちの庭には竹が生えてきます。

普段から竹が一年中あるのですが、

新しい竹がどんどん生えてきます。

大きいものでも直径2㎝くらいで4mほどの竹ですが、

生えてきたところを収穫して食べてみると結構イケます。





しかし食べきれないのでほとんど処分ですが、

そのままにしておくとうちの庭は竹林になってしまうので、

結構大変。

まるでもぐら叩きゲームの終盤のごとく、

採っても採っても生えてくる毎日がしばらく続きます(笑)



一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年05月20日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(1)日常

つばめって普通、逃げますよね~。





実家に巣を作ったつばめ。

およそ1mに近づいても逃げません。

懐いてきたということなのでしょうか?

義母が餌を片手に呼びましたが、

さすがに手乗りは無理でした(笑)


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年05月15日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(1)日常

久しぶりに上田アリオに行ってきました!


着いて早々、腹ごしらえをして1Fに降りてみると人だかりが・・・

なんと、くまモンがいました。



以前山雅がJ2時代、

ロアッソ熊本と対戦した時に見かけたことがあった気がしますが、

こんなに間近に見るのは初めてです。

しっかり熊本名産をアピールしていました。

すると、そんなところに「すみっこぐらしのペンギン?」が。

着ぐるみ同志のニアミスです。



そして、くまモンの視界の範囲で写真撮影。

このあたりで私はその場を去りましたが、

あのまま、絡むことなく立ち去ったと思われます。

ps:当日、ロアッソ熊本戦会場にもくまモンの姿が・・・


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年05月14日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(1)日常

今年は手作りパン詰め合わせです。


今年の母の日は妻の提案で、

「手作りパン詰め合わせ」です。





ほんの少々私も手伝います。

これを冷凍して送りました。

手作り感満杯ですが、

そのほうが良かったりしますよね?


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
  


2015年05月11日 Posted by ichiro☆ at 07:22Comments(0)日常