図書館利用のすすめ
今週から読書週間がはじまりました。
電子化の影響もあり、本離れが加速しているようです。
また、出版人の気概を訴える内容もあります。
要は、売れる本を出版することに偏っているということのようです。
確かにそれは感じますね。
似たようなジャンル、タイトルの本が数多く並んでますものね。

私が読書に目覚めたのは、大学に通う電車の中でした。
正確にはその1年前の予備校に通う電車だったかも・・・
それまでは読書と言うものに全く興味がなく、
小中学校と読書感想文が大嫌いでした。
あらすじだけ読んで感想文を無理やり書いていたのをよく覚えています(笑)
きっかけは、文庫本が小さくて持ち運びに便利だったから・・・
漫画雑誌は大きくて重たいですものね。
凝り性のところがあるので、
面白いなと思った作家の本を4年間ですべて読破しました。
途中からは新刊待ち状態です。
その間は違う作家に乗り換えたりして・・・
その繰り返しで、あれだけ嫌いだったのに4年で軽く100冊超えです。
まあ、好きなジャンルだけを読んでるので、当たり前ですね。
しかしながら、今では全く文庫本を購入してません。
決して嫌いになったとか、時間がなくなったということではありません。
字が小さくて読めないということでもありませんよ!
ほとんど図書館利用で済ましているからです。
ここ安曇野市には合併の好影響で図書館が5つあります。
読みたい本があれば、図書館のホームページで検索して予約をしておきます。
順番がくるとメールでお知らせが来ます。
私はここ何冊かは、本屋に平積みされている新刊をすでに読み終えてます(笑)
うまく利用すれば、お財布にも優しい、充実した読書時間が過ごせますよ。
しかし、目の衰えは正直実感しているところです。

2点目ゲット!歓喜のゴール裏!!
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
一家に一人、掛かり付けFPの時代:安曇野FPオフィス
すべて間違えました・・・誤りがちな日本語表現
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・