サービスを超える瞬間
リッツカールトン日本支社長として日本での開業を成功に導いた後、
現在は「人とホスピタリティ研究所」代表として幅広く活躍されている
高野登さんの講演を聴いてきました。

「おもてなし」とか「思いやり」と訳されることが多い「ホスピタリティ」
これほど、この言葉が似合う人を見たことがありません。
日常で「ホスピタリティ」を考え続けているので、
表情に表れてくるのでしょうね。
「サービス」とは提供する側が決める約束事。
「ホスピタリティ」とはすべてが受け手の評価。届かなければ評価ゼロ。
などなど、納得のいく話が目白押しでした。
また折をみていくつか紹介していきます。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
一家に一人、掛かり付けFPの時代:安曇野FPオフィス
すべて間違えました・・・誤りがちな日本語表現
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・