良知の心磨きってなに?
先日、高野登氏の
「一流の男は「気働き」で決める」
という本を読みました。

ちなみに私は一度興味をもつと、
納得するまで突き詰めるところがあります。
いま、マイブームが高野登氏で、
先日実際にお目にかかる機会がありました。
勝手にもってしまう自分のイメージと、
実際にお会いしてわかることとのあいだで、
多少の修正がありました。
やはりお会いしてみないとわからないことって
沢山ありますよね。
横道それましたが、その本の中で
「良知」という言葉を知りました。
生まれながらにして備わっている知恵や能力
という意味があるそうです。
そして人生経験を積んでいくうちに、
「良知」のまわりに余計なものがついてくる。
それを見極めておくことが「心磨き」です。
恥ずかしながら、良知という文字、
私自身の名前の中に隠れているのですが、
この言葉自体初めて知りました。
自分なりに解釈して、
心にとめておきたい言葉です。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
一家に一人、掛かり付けFPの時代:安曇野FPオフィス
すべて間違えました・・・誤りがちな日本語表現
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・
パプリカっていろどり重視で、生でしか味わったことありませんでした!
すももを戴いたので、早速ジャムづくり・・・
「気持ち100%、力は8割」~カズの言葉です。
最近イオン系店頭にできたリサイクルステーション
昨年は大きいもので2mぐらいまでになりました。今年は今のうちに・・・