データはうそをつきません。しかしそれがすべてではありません。


先日の日経新聞に第8節終了時のデータが掲載されてました。

今年からトラッキングデータが配信サービスされ、

なかなか興味深い数字が並んでいます。

まず第8節終了時でのチーム別走行距離です。

1~4位までのチームは走ってはいるものの、

順位は低迷しています。( )内が順位です。

昇格組の湘南・松本・山形はやはり走りますね。

J2でのスタイルを踏襲していることがわかります。

データはうそをつきません。しかしそれがすべてではありません。

走行距離最下位は名古屋ですが、

走るチームの半分程度しか走っていません。

けれども順位は一桁です・・・

個人データを見てみると、

走行距離トップは岩上選手。

全選手の中でトップとは恐れ入りました。

フル出場してなければランキングインはないと思われるので、

強靭な選手が並んでいるわけですね。

代表の青山選手もさすがですね。

そこに4位につけるのが、隼磨選手。

隼磨選手のすごいところは、

スプリント回数でもランキングインしていることろですね。

ちなみに30代は彼だけです。

データはうそをつきません。しかしそれがすべてではありません。

ヨーロッパと比べてみると、どうでしょう?

ドイツリーグでは走行距離120キロを超えるチームが複数あるようです。

顕著なのはスプリント回数の方です。

個人データではJリーグでも肩を並べていますが、

チームとしてみるとやや劣るようです。

やはりスプリントの多い選手が複数いるチームは、

迫力がありそうですね。

結局のところ、

運動量と技術力ともに高い方が良いのは間違いないのでしょうけれども、

勝敗はそれだけではなく、様々な要素が絡み合いますよね。

チームのカラーとして選手自身がどこまで理解して実践できるか、

松本山雅は、反町監督によるそのあたりの舵取りが優れているのだと思います。

そしてファン・サポーターによる力も運動量に反映されますしね。


一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス


一家に一人、掛かり付けFPの時代:安曇野FPオフィス
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
さあ、山雅劇場 次戦最初の見せ場です!
さあ、山雅劇場 開幕しました!
厳しい戦いは続きますが、ぶれずに信じて突き進んでほしい・・・です
私の一押しパン屋さんはココです。
桔梗屋信玄餅の工場見学に行ってきました!
時の流れを感じます・・・およそ2か月ぶり
同じカテゴリー(趣味)の記事
 さあ、山雅劇場 次戦最初の見せ場です! (2015-10-12 09:56)
 さあ、山雅劇場 開幕しました! (2015-10-04 19:40)
 厳しい戦いは続きますが、ぶれずに信じて突き進んでほしい・・・です (2015-07-18 07:22)
 私の一押しパン屋さんはココです。 (2015-07-10 07:22)
 桔梗屋信玄餅の工場見学に行ってきました! (2015-07-06 07:22)
 時の流れを感じます・・・およそ2か月ぶり (2015-06-28 11:31)

2015年05月12日 Posted byichiro☆ at 07:22 │Comments(2)趣味

この記事へのコメント
私もこの記事、入場抽選を待つ甲府戦時に読みました。
山雅の選手が2人も入っていた事に驚きました。

サポーターもさらなる後押しが必要だと思いました。
Posted by がんじいにがんじいに at 2015年05月12日 08:28
そうですね。サポーターの後押しでスプリント回数ランキングに3,4人入ってもらいましょう!
Posted by ichiro☆ichiro☆ at 2015年05月12日 18:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。