60歳から先の未来のこと・・・
「老後」というと「まだ先のこと」と言って避けていた自分がいました。
いまでは、しっかりと見つめている自分がいます。
まあ、当たり前ですよね。
ファイナンシャルプランナーですから・・・
それに、あと12年で60歳という感覚が、
36歳からの12年を経験しているので、
理解しやすいのだとも思えます。
しかし、そのままサラリーマンだったらどうだっただろう?
おそらく、目の前の忙しさや、
何とかなるだろうという安易さや、
それこそ、まだ先と言って先送りしていたと思います。
けれども、それでは心配なことがあります。
この先物価は上がっていき、
年金は目減りすることがはっきりしているからです。

私がサラリーマンだった頃に、
勤め先で確定拠出年金が導入されました。
幸いその時にはFP資格を取得していました。
お金がお金を生むことを理解していたので、
自分の運用商品は熟考して選択しました。
退職してからは、個人型に移行しました。
すべて個人の拠出になりますが、
あと12年、頑張って掛け金を捻出し続けます。

投資とは、リスクはありますが、それを低く抑えることは可能です。
そして、投資とは何より経済活動に参加することです。
残念ながら、銀行に預金しているだけでは、
経済活動に参加している実感は得られません。
60歳から先の未来のこと・・・
リタイヤ貧乏にならないためにも、
もう少し積極的に、自分のお金に働いてもらいませんか?
NISAにしても確定拠出年金にしても、
一歩踏み出した人にしか理解できませんから・・・
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス