高橋陽一先生、かっこ良く描き過ぎじゃありませんか(笑)
松本山雅FCのJ1昇格を記念して、
「松本山雅FCハンドブック2015」を抽選で5,000名様にプレゼント
とあったので信濃毎日新聞社に応募しました。
それが昨日届きました。

応募したことも忘れていたので、
当選したという事実には気づきませんでしたが・・・
それにしても、キャプテン翼世代にはたまりません。
高橋陽一先生に掛かると、
こんな風になるんですね。
かっこ良すぎです!
さあ、ホーム開幕戦。
J1デビュー戦のように、
山雅スタイルを貫いてほしいですね!
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月14日 Posted by ichiro☆ at 09:03 │Comments(1) │趣味
「金融機関はプロ」を疑え!・・・それゆえ、独立するファイナンシャルプランナーが多いのです。
ファイナンシャルプランナーはいわゆる、
「企業系」と「独立系」という呼び方をされます。
企業に属したFPとそれ以外のFPのことです。
その企業とは、保険会社であったり、
証券会社であったり・・・
いわゆる金融機関で自社商品を売ることが仕事です。
そこに属したFPはFPである前に社員であることが多いです。
となれば、お客様の相談に乗ったうえで、
自社商品をお勧めするのは当然です。
しかしここに葛藤が生じ、
親身のなってお客様のためになる商品をお勧めしたい
という思いから、独立するという話も良く聞きます。
そういう意味で、「金融機関はプロ」を疑えという
見出しがついています。

個人相談であれば、独立系に相談すべきなのです。
記事にもありましたが、
行動経済学でいう「権威づけ効果」が大きいのでしょう。
「大企業」「安心」「プロ集団」などのイメージ戦略勝ちです。
ある側面、住宅を建てるときの心理にも似たようなものがありますね。
いずれにしても、独立系がもっと情報を発信していかなければなりません。
その為に、日々勉強です・・・
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月13日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(0) │FP
特に主婦の方、厚生年金基金のもらい忘れありませんか?

こんな記事がありました。
どれくらいの方がピンときているのでしょうか?
この手の話が日本の場合非常に多いので気になります。
まず、厚生年金と厚生年金基金は違います。
過去に厚生年金に入っていた企業で少しでも働いた経験がある方は、
確認してみる価値はあります。
その会社に厚生年金基金があれば、
掛け金を払っていた可能性があり、
それは請求をしなければ支払われません。
以前の会社に確認しても良いのですが、
下記ホームページで自分で確認することもできます。
参考にしてください。
企業年金連合会のホームページです
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月12日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(0) │FP
株価先行き 好条件そろう・・・今年は日経平均20,000円が見えそうです。

日経新聞の記事によると、
「3好相場」の条件が揃ってきたということです。
まず、企業の好業績。
そして好需給。
これはGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)
の運用によるところが大きいです。
最後に好環境。
いわゆるファンダメンタルズです。
これは原油安の影響が大です。
これらの条件が揃ったなかで、
さらなる日銀のサプライズが加われば、
今世紀初の日経平均20,000円が視野に入ってきます。
日経平均とは、日本を代表する225社の株価を平均したもの。
20,000円以上の実力は間違いなくあります。
この追い風に乗って株価が上がれば、
いずれ地方にも普及してきます。
やはり日本が元気な方がいいですよね。
ちなみにこの記事を書いた日経の編集委員は、
いつもポジティブな考えを発信しています。
私もかなり共感するところが多いですが、
海外リスクがない場合という条件は外せません。
追伸:
本日で4年経ちました。
まだまだ復興道半ばと聞きます。
あの日のことを忘れずにいたいと思います。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月11日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(0) │FP
「魔女の宅急便」 見つけました!とある病院の廊下には・・・
とある病院の廊下には、必ず何かが展示されています。
先週までは「寄生虫」に関連する展示がありました。
今は、全く趣きが変わり、
お子さんたちの習字の作品が並んでます。
その脇にこちらの作品が飾ってありました。

そう、魔女の宅急便。
なんだか、気持ちがあったかくなりました。
良く見ると、こんな感じ。

細かい作業を根気よく仕上げていったのでしょう。
頭が下がる想いです。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月10日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(0) │日常
開幕戦、豊田スタジアム 行ってきました!
J2開幕の味の素スタジアム以来、
アウェー開幕戦は、私自身久しぶりです。
それも今度はJ1なんて・・・
実感を得るために名古屋に乗り込みました!
まず立ちはだかったのが、
駐車場でのシャトルバス待ち。
収容台数1,000台の駐車場はあっという間に、
県外ナンバーで埋め尽くされます。

もちろん、松本ナンバーが大半。
グランパスサポーターの親子と並びながら話しましたが、
今までには考えられないスピードで埋まったとのこと。
中村直志選手の引退試合に間に合わないと嘆いてました。
しかも列がなかなか進みません。
なんだかシャトルバスの台数が圧倒的に少ない!
結局2時間ほど待ちましたでしょうか?
乗ってしまえば20分。
歩けば1時間の道のりでした。

スタジアムに着くと、
なんだか野外ライブのごとく音が響いてます。
中に入るとわかりました。
スタジアムの音響がすごいんです。
アルウィンとは対照的で、
なんというか、こもって響く感じ・・・

すでに2階の中盤まで席は埋まってます。
ゴール裏のほとんど一番上まで登りました。
距離は離れていますが、
試合展開は良く見えそう!
試合はご存じのとおり、
予想に反して打ち合いになりました。
3点取れたけど、
3失点。
万事休すかと思った場面もあった中で、
勝ち点1。
J1を実感できたゲームでした。

さあ、TOP15に向けてスタートを切りました。
盛り上げていきましょう!
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月09日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(2) │趣味
カフェで個人レッスン~プライベートコーチのCyta.jp
「Cyta.jp」サイト内のブログを更新したので、
よろしければ、ご覧になってください。

今回は「FP学習で変わる3つのこと・・・その③」です。
FP学習で何が変わるのか・・・
興味ありませんか?
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
タグ :Cyta.jp
2015年03月07日 Posted by ichiro☆ at 08:22 │Comments(0) │FP
60歳から先の未来のこと・・・
「老後」というと「まだ先のこと」と言って避けていた自分がいました。
いまでは、しっかりと見つめている自分がいます。
まあ、当たり前ですよね。
ファイナンシャルプランナーですから・・・
それに、あと12年で60歳という感覚が、
36歳からの12年を経験しているので、
理解しやすいのだとも思えます。
しかし、そのままサラリーマンだったらどうだっただろう?
おそらく、目の前の忙しさや、
何とかなるだろうという安易さや、
それこそ、まだ先と言って先送りしていたと思います。
けれども、それでは心配なことがあります。
この先物価は上がっていき、
年金は目減りすることがはっきりしているからです。

私がサラリーマンだった頃に、
勤め先で確定拠出年金が導入されました。
幸いその時にはFP資格を取得していました。
お金がお金を生むことを理解していたので、
自分の運用商品は熟考して選択しました。
退職してからは、個人型に移行しました。
すべて個人の拠出になりますが、
あと12年、頑張って掛け金を捻出し続けます。

投資とは、リスクはありますが、それを低く抑えることは可能です。
そして、投資とは何より経済活動に参加することです。
残念ながら、銀行に預金しているだけでは、
経済活動に参加している実感は得られません。
60歳から先の未来のこと・・・
リタイヤ貧乏にならないためにも、
もう少し積極的に、自分のお金に働いてもらいませんか?
NISAにしても確定拠出年金にしても、
一歩踏み出した人にしか理解できませんから・・・
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月06日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(0) │FP
否が応でも盛り上げてくれますね。さすが地元紙!

あまり興味がなくても、
否が応でも目につく松本山雅ネタ。
地元であれば、気にしない方が難しい(笑)
だったら、乗ってしまったほうが楽しいです!
心配なのは、昨年のような快進撃は望めないので、
勝てなくても応援する人が増え続けるかどうか・・・
まあ、根っからのサポーターがいる限り、
盛り上げ続けてくれるとは思いますが。
紙面で松木安太郎氏が言ってます。
「最初の5,6試合 負けない試合を」
チームもそうですが、
新たなサポーターの為にも序盤は大事ですね。
仮に負け試合でも、
躍動感ある走り抜くスタイルを貫ければ、
何の心配もいりませんよね。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス
2015年03月04日 Posted by ichiro☆ at 07:22 │Comments(2) │趣味
思いがけず、キャンドルモーニング。電気の大切さを改めて感じました。
昨日の停電は長かったですね。
私自身、長野での生活は17年目になりますが、
今までで一番長かったです。
そうは言ってもここ安曇野市は30分ぐらいでしょうか?
北信、東信、中信で38万世帯が停電になったようですが、
長いところでは、4時間ぐらいだったとか。
電気のありがたみが身に沁みます。
我が家のようにいわゆるオール電化住宅にお住みの方は、
ガスコンロもなければ、暖房も止まりますので・・・
なので、備えが役立ちました。

太陽光発電付きの懐中電灯を持ってきて、
その明りで、ろうそくに火をつける。
思いがけず、キャンドルモーニングです。
その懐中電灯は多機能でラジオもついてます。
ラジオで情報を得ながら、
カセットガスコンロで朝食準備。
あまりロスもなく、普段通り過ごせました。
外に出ると、昨晩の湿った雪で庭の竹がご覧のようにお辞儀してます。

数時間後には、何事もなかったように起立してました。

これを見るといつも、松本山雅のゴール裏のフラッグ群を思い出すんですよね。
一家に一人、掛かり付けFPの時代:
安曇野FPオフィス
ファイナンシャルプランナーについて学びたい:
Cyta.jp
自分のホームページを持ちたい:
安曇野WEBサービス